失業保険について全くわからないので教えてぐたさい。
妊娠を期に今月末退職です。離職票がきたらハローワークに行き受給期限の延長をするように会社から言われました。
退職したらすぐ主人の扶養に入りたいのですがその手続きに雇用保険受給資格者証が必要です。雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
また、所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
妊娠を期に今月末退職です。離職票がきたらハローワークに行き受給期限の延長をするように会社から言われました。
退職したらすぐ主人の扶養に入りたいのですがその手続きに雇用保険受給資格者証が必要です。雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
また、所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
>退職したらすぐ主人の扶養に入りたいのですがその手続きに雇用保険受給資格者証が必要です
提出を求められる理由は、あなたの失業給付の給付日額を確認するためです。
ほかの質問にも回答はありますが、日額3,612円以上であれば被扶養者とはなれません。
そのため、提出を求められます。
ただ、あなたは受給の延長措置をするのであれば、
「受給資格者証」は発行されません。
旦那さんの会社には受給しない旨つたえ、
離職後30日を経過したのちに申請をすることになるので、
その延長措置をした控えを会社に提出することになるでしょう。
失業給付をすぐに申請しない場合の取り扱いを
旦那さんに確認してもらってください。
また、所得証明書は市役所で発行します。
提出を求められる理由は、あなたの失業給付の給付日額を確認するためです。
ほかの質問にも回答はありますが、日額3,612円以上であれば被扶養者とはなれません。
そのため、提出を求められます。
ただ、あなたは受給の延長措置をするのであれば、
「受給資格者証」は発行されません。
旦那さんの会社には受給しない旨つたえ、
離職後30日を経過したのちに申請をすることになるので、
その延長措置をした控えを会社に提出することになるでしょう。
失業給付をすぐに申請しない場合の取り扱いを
旦那さんに確認してもらってください。
また、所得証明書は市役所で発行します。
失業保険、申請した方がいい?しなくてもいい?
現在、離職して2か月となります。
退職は自己都合で、すぐ再就職する予定でしたし、
手続きが面倒でハローワークに行っていませんでした。
しかし現在まだ再就職しておらず、今からでも申請に行こうかと考えていました。
そんな折、週3回、6時間のアルバイトの話が来ていて、
受けようかなと思っています。
ハローワークでアルバイトと認定されるかどうかはわかりませんが、
認定された場合は、バイトをしていない日の給付は受けられるんですよね?
ただ、他の質問などを参考にさせていただいたところ、
バイトをした日に関しては、給付金が少なくなるとのことで、
普通に給付を受けるよりは損になるとのこと。
しかし、バイトをしていても給付金がもらえるということに関しては
失業保険の申請しないよりも申請した方がいいんでしょうか?
また、アルバイトは10月から3月末までの予定です。
失業保険の申請をそのあとに行うということは可能なのでしょうか?
いろいろと資料を読んだりしてみたのですが、
頭がこんがらがってきてしまい…。
わかりやすく教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
現在、離職して2か月となります。
退職は自己都合で、すぐ再就職する予定でしたし、
手続きが面倒でハローワークに行っていませんでした。
しかし現在まだ再就職しておらず、今からでも申請に行こうかと考えていました。
そんな折、週3回、6時間のアルバイトの話が来ていて、
受けようかなと思っています。
ハローワークでアルバイトと認定されるかどうかはわかりませんが、
認定された場合は、バイトをしていない日の給付は受けられるんですよね?
ただ、他の質問などを参考にさせていただいたところ、
バイトをした日に関しては、給付金が少なくなるとのことで、
普通に給付を受けるよりは損になるとのこと。
しかし、バイトをしていても給付金がもらえるということに関しては
失業保険の申請しないよりも申請した方がいいんでしょうか?
また、アルバイトは10月から3月末までの予定です。
失業保険の申請をそのあとに行うということは可能なのでしょうか?
いろいろと資料を読んだりしてみたのですが、
頭がこんがらがってきてしまい…。
わかりやすく教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
申請はしないよりしたほうがいいです、申請しなければバイトしない日は無給ですが、申請すればバイトをしない日はそれなりに支給があります、
受給期間は離職の翌日から1年間ですので、3月末までバイトしてからの手続きでは遅すぎて受給期間が足りません
今年の7月退職ですから逆算すると少なくとも今年の12月のはじめ頃に求職の申し込みをしないと間にあいません
受給期間は離職の翌日から1年間ですので、3月末までバイトしてからの手続きでは遅すぎて受給期間が足りません
今年の7月退職ですから逆算すると少なくとも今年の12月のはじめ頃に求職の申し込みをしないと間にあいません
失業保険・社会保険について
4/15に退職し、先週失業保険の手続きをしまして、保険証は自営業をしている父の扶養にする形になりました。(5/1?)
調べていると失業保険受給中(市町村によっては給付制限中も)
は扶養になることはできないと書かれていたのでその旨を父に伝え、税理士さんの方にも伝えたところ、あくまで今は見込みの状態であるため、今年は社会保険で通しておいて、翌年に過不足(国民保険料?)を支払いする形でいけるとおっしゃったようで、もう保険証を作る手続きをされたようです。
その状態で新しく作られた社会保険の保険証を使用して、後々10割負担の請求が来てしまいそうで不安です。
収入も退職した会社で85万ほどあり、6月中頃から失業保険の規定の範囲内でアルバイトを始める予定なのと、失業保険を貰うとなると130万は超えてしまいそうです。
やはり、給付開始した時点で国民健康保険に切り替えるのが正しいでしょうか?
無知ですみません、ご教示ください。
4/15に退職し、先週失業保険の手続きをしまして、保険証は自営業をしている父の扶養にする形になりました。(5/1?)
調べていると失業保険受給中(市町村によっては給付制限中も)
は扶養になることはできないと書かれていたのでその旨を父に伝え、税理士さんの方にも伝えたところ、あくまで今は見込みの状態であるため、今年は社会保険で通しておいて、翌年に過不足(国民保険料?)を支払いする形でいけるとおっしゃったようで、もう保険証を作る手続きをされたようです。
その状態で新しく作られた社会保険の保険証を使用して、後々10割負担の請求が来てしまいそうで不安です。
収入も退職した会社で85万ほどあり、6月中頃から失業保険の規定の範囲内でアルバイトを始める予定なのと、失業保険を貰うとなると130万は超えてしまいそうです。
やはり、給付開始した時点で国民健康保険に切り替えるのが正しいでしょうか?
無知ですみません、ご教示ください。
国民健康保険には扶養と言う考え方はありません、扶養がないので例え生まれたばかりの子供でもある額の保険料は取られます。
また収入が増えればそれなりに保険料も増えます。
ですから国民健康保険にあなたを加入させれば保険料は増えます。
しかし加入の条件としての収入の上限はありません。
一方いわゆる会社での健康保険には扶養と言う制度があります。
扶養になった場合は保険料は無しで保険の適用を受けられます。
ですからあまたを親の健康保険の扶養にしてしまえば、親の方のほうの保険料は増えずあなたの保険料はなしとなります。
ですからあなたは親の方の健康保険に入れた方が保険料がかからない分だけいいでしょう。
ただし健保組合としては無闇に扶養を認めてしまえば、入る金額は変わらないのに出る金額だけが際限なく増えてしまいます。
ですからなるべくなら扶養を増やさないように
>調べていると失業保険受給中(市町村によっては給付制限中も)は扶養になることはできないと
と言うように収入に条件が設定されているのです。
>自営業をしている父
ということは国民健康保険では?
とすれば扶養ではなく収入の上限はないということでは?
>やはり、給付開始した時点で国民健康保険に切り替えるのが正しいでしょうか?
父親は自営業ではなく勤め人ですか?
また収入が増えればそれなりに保険料も増えます。
ですから国民健康保険にあなたを加入させれば保険料は増えます。
しかし加入の条件としての収入の上限はありません。
一方いわゆる会社での健康保険には扶養と言う制度があります。
扶養になった場合は保険料は無しで保険の適用を受けられます。
ですからあまたを親の健康保険の扶養にしてしまえば、親の方のほうの保険料は増えずあなたの保険料はなしとなります。
ですからあなたは親の方の健康保険に入れた方が保険料がかからない分だけいいでしょう。
ただし健保組合としては無闇に扶養を認めてしまえば、入る金額は変わらないのに出る金額だけが際限なく増えてしまいます。
ですからなるべくなら扶養を増やさないように
>調べていると失業保険受給中(市町村によっては給付制限中も)は扶養になることはできないと
と言うように収入に条件が設定されているのです。
>自営業をしている父
ということは国民健康保険では?
とすれば扶養ではなく収入の上限はないということでは?
>やはり、給付開始した時点で国民健康保険に切り替えるのが正しいでしょうか?
父親は自営業ではなく勤め人ですか?
社会保険料について
6月19日 派遣退職 (月末締め7月15日払い。社会保険料控除 無し)
6月20日 次の会社の締め日の都合上1日無職
6月21 派遣先企業にて直接雇用(6月21日?7月20日締め
7月25日給与日)
にて転職しました。
基本給は25万円です。手当ら通勤費のみです。ただ、不景気で契約社員は8%給与カット(私の場合2万円。期間は無期限)です。
7月20日に初給与をもらいました。
社会保険料の高さに驚いています。
健康保険料 2.6万円
厚生年金 4.5万円
程でした。失業保険と所得税がこの他に引かれ合計7.5万円程の控除です。
実質23万円の給与に対してそんなに引かれるものでしょうか?
手取り15万円程です。
両親に話すと二ヶ月分の社会保険料を控除されてるのでは?と言うのですが、私の調べたところ、私のようなケースでは、7月25日の給料からは、6月分だけの社会保険料が控除されるとおもうのですがいかがでしょうか?
又、実質永遠に23万円なのに、25万円での保険料計算(仮に二ヶ月分の控除であるならば)でされていると思うのですが、こういうカットがある場合は通常カット前の給料で保険料は算出しますか?
もっと言うと、4.5.6月の給料の平均で算出するのが通常かと思いますが、派遣の時の給料は社会保険料控除後だと、17万円程。満額でも20万円弱でした。
その平均で算出はしないものですか?
よろしくお願いします。
6月19日 派遣退職 (月末締め7月15日払い。社会保険料控除 無し)
6月20日 次の会社の締め日の都合上1日無職
6月21 派遣先企業にて直接雇用(6月21日?7月20日締め
7月25日給与日)
にて転職しました。
基本給は25万円です。手当ら通勤費のみです。ただ、不景気で契約社員は8%給与カット(私の場合2万円。期間は無期限)です。
7月20日に初給与をもらいました。
社会保険料の高さに驚いています。
健康保険料 2.6万円
厚生年金 4.5万円
程でした。失業保険と所得税がこの他に引かれ合計7.5万円程の控除です。
実質23万円の給与に対してそんなに引かれるものでしょうか?
手取り15万円程です。
両親に話すと二ヶ月分の社会保険料を控除されてるのでは?と言うのですが、私の調べたところ、私のようなケースでは、7月25日の給料からは、6月分だけの社会保険料が控除されるとおもうのですがいかがでしょうか?
又、実質永遠に23万円なのに、25万円での保険料計算(仮に二ヶ月分の控除であるならば)でされていると思うのですが、こういうカットがある場合は通常カット前の給料で保険料は算出しますか?
もっと言うと、4.5.6月の給料の平均で算出するのが通常かと思いますが、派遣の時の給料は社会保険料控除後だと、17万円程。満額でも20万円弱でした。
その平均で算出はしないものですか?
よろしくお願いします。
>もっと言うと、4.5.6月の給料の平均で算出するのが通常かと思いますが、派遣の時の給料は社会保険料控除後だと、17万円程。満額でも20万円弱でした。
3ヶ月の平均給与において保険料を決定するのは、その月から継続して雇用されていることが最低条件です。
6月19日に退職していますので、前職の給与は引き継がれません。
あらたに直接雇用されたのですから、再就職先の給与を基準に資格取得時の保険料額が決定します。
保険料の額は、詳しくは会社に確認していただくしか解決策はありませんが、
まれに、当月徴収の会社があります。
6月21日資格取得=本来は6月25日に支給する給与より徴収しますが、6月支給の給与がないため、7月25日支給される給与より、6月分、7月分の2ヶ月の保険料を徴収する、、、というものです。
健康保険、厚生年金保険では原則は翌月徴収(6月分保険料を7月支給から控除する)としていますが、、、会社の徴収方法は統一されていないことが多いです。
会社に確認してください。まれに計算間違いもありますので。。。。
3ヶ月の平均給与において保険料を決定するのは、その月から継続して雇用されていることが最低条件です。
6月19日に退職していますので、前職の給与は引き継がれません。
あらたに直接雇用されたのですから、再就職先の給与を基準に資格取得時の保険料額が決定します。
保険料の額は、詳しくは会社に確認していただくしか解決策はありませんが、
まれに、当月徴収の会社があります。
6月21日資格取得=本来は6月25日に支給する給与より徴収しますが、6月支給の給与がないため、7月25日支給される給与より、6月分、7月分の2ヶ月の保険料を徴収する、、、というものです。
健康保険、厚生年金保険では原則は翌月徴収(6月分保険料を7月支給から控除する)としていますが、、、会社の徴収方法は統一されていないことが多いです。
会社に確認してください。まれに計算間違いもありますので。。。。
関連する情報