自己都合退職の場合の失業保険について
約9ヶ月間いた会社を辞めることになりました。
退職理由は、公務員試験の勉強に専念するためです。
しばらくの間は、試験勉強をしながらコンビニでアルバイトをして暮らそうと思ってます。
こういう場合でも失業保険の給付は受けられますか?
本来なら社会人として、こういうことは知っているべきだと思いますが無知ですいません。
約9ヶ月間いた会社を辞めることになりました。
退職理由は、公務員試験の勉強に専念するためです。
しばらくの間は、試験勉強をしながらコンビニでアルバイトをして暮らそうと思ってます。
こういう場合でも失業保険の給付は受けられますか?
本来なら社会人として、こういうことは知っているべきだと思いますが無知ですいません。
自己都合退職は3ヶ月の待機期間終了後に受給出来ます。勿論離職票と共に受給手続きをした後ですよ。
アルバイトで収入があると、その金額は本来受けられる給付額から減額されます。
概ねの受給金額、期間等詳しい事は検索エンジンで『ハローワーク』と入力してホームページでお調べなさい。
アルバイトで収入があると、その金額は本来受けられる給付額から減額されます。
概ねの受給金額、期間等詳しい事は検索エンジンで『ハローワーク』と入力してホームページでお調べなさい。
離職票についてです。まず有効期限は離職してから一年でしょうか?あと自己都合で離職しすぐ就職し、
雇用保険無しの条件で半年ほど勤務しそこで契約更新無しで退職した場合、すぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
雇用保険無しの条件で半年ほど勤務しそこで契約更新無しで退職した場合、すぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
その辞めた会社の雇用保険を受給できるのは離職から1年間ですからそういう意味では1年間ということになります。
また、会社を離職して再就職した会社が雇用保険加入なしで半年で辞めた場合はもちろん前職の離職票で受給はできますが、自己都合退職なら受給申請して受給完了までに7ヶ月近くかかりますから残りが6ヶ月では1ヵ月分は期限切れで受給をあきらめなければならない場合があります。
また、会社を離職して再就職した会社が雇用保険加入なしで半年で辞めた場合はもちろん前職の離職票で受給はできますが、自己都合退職なら受給申請して受給完了までに7ヶ月近くかかりますから残りが6ヶ月では1ヵ月分は期限切れで受給をあきらめなければならない場合があります。
失業保険の受給について
今月末に自己都合で退社して、4月入学で職業訓練を受講しようと思っています。
待機期間三ヶ月があるかと思いますが、三ヶ月も無収入では生活が厳しいので、少しアルバイトをしようと思っています。
願書提出の締め切りは2月中旬なので、1月末までの1ヶ月間アルバイトをし、2月初旬にハローワ-クへ行き、失業手当の受給申請と職業訓練の応募を申請しようと思います。
無収入の時間をなるべく短くしたいのでこのような方法を思いついたのですが(受講は以前から計画していましたが、退職が
予定より早まってしまいました)職業訓練による早期受給をあてにした行為として不正受給などに係らないですか?
失業後は失業手当の受給予定があればすぐに手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
また上記の手続き、日程で4月の入学が決定した場合、最初の受給期日はいつのなるのでしょうか?
生活がカツカツなので気になりますが、ハローワークではちょっと聞きにくいです。教えてください。
今月末に自己都合で退社して、4月入学で職業訓練を受講しようと思っています。
待機期間三ヶ月があるかと思いますが、三ヶ月も無収入では生活が厳しいので、少しアルバイトをしようと思っています。
願書提出の締め切りは2月中旬なので、1月末までの1ヶ月間アルバイトをし、2月初旬にハローワ-クへ行き、失業手当の受給申請と職業訓練の応募を申請しようと思います。
無収入の時間をなるべく短くしたいのでこのような方法を思いついたのですが(受講は以前から計画していましたが、退職が
予定より早まってしまいました)職業訓練による早期受給をあてにした行為として不正受給などに係らないですか?
失業後は失業手当の受給予定があればすぐに手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
また上記の手続き、日程で4月の入学が決定した場合、最初の受給期日はいつのなるのでしょうか?
生活がカツカツなので気になりますが、ハローワークではちょっと聞きにくいです。教えてください。
失業したらすぐにハローワークに行きましょう。
雇用保険にいままで加入していたはずですから失業手当を受給するのは当然の権利です。
無収入の時間をなるべく短くしたいのでこのような方法を思いついたのですが(受講は以前から計画していましたが、退職が
予定より早まってしまいました)職業訓練による早期受給をあてにした行為として不正受給などに係らないですか?
ここだけの話、黙っているしかありませんね。
貯金とかないのかな?バイトで得た給料もハローワークに申告しなければなりません。それを隠していると倍返ししないと
いけないのでやっかいですよ。隠していてもバレるのが不思議だけど・・・。
受給期日はその人の手続きの次第によって異なるのではっきりしたことは言えません。ごめんなさいね。
雇用保険にいままで加入していたはずですから失業手当を受給するのは当然の権利です。
無収入の時間をなるべく短くしたいのでこのような方法を思いついたのですが(受講は以前から計画していましたが、退職が
予定より早まってしまいました)職業訓練による早期受給をあてにした行為として不正受給などに係らないですか?
ここだけの話、黙っているしかありませんね。
貯金とかないのかな?バイトで得た給料もハローワークに申告しなければなりません。それを隠していると倍返ししないと
いけないのでやっかいですよ。隠していてもバレるのが不思議だけど・・・。
受給期日はその人の手続きの次第によって異なるのではっきりしたことは言えません。ごめんなさいね。
失業保険での採用証明書について質問です。
私は、自己都合で前職を退職してすぐ、アルバイトを始めました。
失業保険の手続きでは、アルバイトのことは申告済で、
規定の週20時間以下などを守って少しずつ働きながら
働きながら就職活動をしていました。
しかし、給付制限終了後の認定の直前、
アルバイトで週20時間を超えてしまいました。
ハローワークで申告すると、雇用保険に加入しないとだめです
と言われました。
ただ、就業手当が降りる条件に当てはまっていると思い、話してみると
とりあえず「採用証明書」をアルバイト先からもらってきて
就職した日から1か月以内と申請しなさいと言われました。
採用証明書には『雇入年月日』というものがあります。
これは、始めてアルバイトした日をいうのでしょうか?
それとも、私本人とアルバイト先で今日を雇入年月日とする、という
話になれば、それが正しいのでしょうか。
アルバイトを始めた日となると、すでに4か月以上経過・・・
ハローワークに聞いても、わかるように教えてくれなくて・・・
お詳しい方、どうか教えてください!!
私は、自己都合で前職を退職してすぐ、アルバイトを始めました。
失業保険の手続きでは、アルバイトのことは申告済で、
規定の週20時間以下などを守って少しずつ働きながら
働きながら就職活動をしていました。
しかし、給付制限終了後の認定の直前、
アルバイトで週20時間を超えてしまいました。
ハローワークで申告すると、雇用保険に加入しないとだめです
と言われました。
ただ、就業手当が降りる条件に当てはまっていると思い、話してみると
とりあえず「採用証明書」をアルバイト先からもらってきて
就職した日から1か月以内と申請しなさいと言われました。
採用証明書には『雇入年月日』というものがあります。
これは、始めてアルバイトした日をいうのでしょうか?
それとも、私本人とアルバイト先で今日を雇入年月日とする、という
話になれば、それが正しいのでしょうか。
アルバイトを始めた日となると、すでに4か月以上経過・・・
ハローワークに聞いても、わかるように教えてくれなくて・・・
お詳しい方、どうか教えてください!!
>ハローワークに聞いても、わかるように教えてくれなくて・・・
その説明ができない担当者の上司でも呼びだしてもらいその人にきいてもくださいとしか……。
何を認めるかは、結局、そのハローワークですよね……。
その説明ができない担当者の上司でも呼びだしてもらいその人にきいてもくださいとしか……。
何を認めるかは、結局、そのハローワークですよね……。
関連する情報