失業保険の手続きをハローワークで済ませたばかりですが今後内職・手伝い規模のバイトをするつもりですが
ある程度の知識は身につけましたが細かい点で解らない部分があり、アドバイス宜しくお願いします。
バイトの内容は毎日2.5H(週17.5H)月給料3.5万円(日当にすれば1100円程度)6カ月間とゆうことです。
この場合バイトをしない通常の月給付28日(全額給付)とくらべればどのようなデメリットが生じるでしょうか。
給付日額は減額なしと判断しているのですが・・・特に気になるのは小額とはいえ毎日働くとゆうことで
月28日分給付が0になり認定日には1円ももらえなくなるのでしょうか?
ちなみにわたしの基本手当日数は180日です。
ある程度の知識は身につけましたが細かい点で解らない部分があり、アドバイス宜しくお願いします。
バイトの内容は毎日2.5H(週17.5H)月給料3.5万円(日当にすれば1100円程度)6カ月間とゆうことです。
この場合バイトをしない通常の月給付28日(全額給付)とくらべればどのようなデメリットが生じるでしょうか。
給付日額は減額なしと判断しているのですが・・・特に気になるのは小額とはいえ毎日働くとゆうことで
月28日分給付が0になり認定日には1円ももらえなくなるのでしょうか?
ちなみにわたしの基本手当日数は180日です。
毎日働くのですか?しかも1日2000円を超えますよね・・・・
失業認定されずに就業手当てになるかもしれません(残日数により)
失業認定されずに就業手当てになるかもしれません(残日数により)
失業保険について質問です!
ハローワークに申請をしに行って、受給開始される3ヵ月後の間の生活資金が
危ないので、派遣などのバイトで働き続けたいのですが、可能でしょうか?
3月26日に自己都合で退職しました。
最近になって、失業保険というものの存在を知り(世間知らずですみません。)、是非頂けるものは頂きたいと思い
6月初旬になって、前の職場に問い合わせて、最近(6月26日)離職票が手元に届きました。
早速ハローワークに申請しに行こうと思っているのですが
今月初めから派遣のバイトを始めました。あと、来月からブライダルモデルのバイト(日給5000~20000円)のバイトが始まります。(ブライダルのバイトは、土日中心らしく、毎週ショーの仕事が入っているわけではありません)
ハローワークに申請し、受給開始されるまでの3ヶ月間、そして受給開始されてからも、上の2つのような社会保険完備をしていないようなバイト(日雇い系)であれば、続けても大丈夫でしょうか?
受給開始までの3ヶ月間の生活費がとても危うくて、バイトはやめれないんです。
だけど、失業保険ももらいたい。
失業保険を申請後にやっても大丈夫なバイト、してはダメなバイトを教えていただけないでしょうか?
私が今こうなのかなあ?と思ってる定義は・・・
●失業保険を申請後にやっても大丈夫なバイト・・・日雇いバイト、短期バイト
●してはダメなバイト・・・勤務期間3ヶ月以上~など提示してあるバイト
「福利厚生」のところで「社会保険完備」と書いてあるバイト
「週2~」など、週に何回か入らないといけないバイト(一般的なバイト)
という感じです。
是非、お答えお願いいたします。
ハローワークに申請をしに行って、受給開始される3ヵ月後の間の生活資金が
危ないので、派遣などのバイトで働き続けたいのですが、可能でしょうか?
3月26日に自己都合で退職しました。
最近になって、失業保険というものの存在を知り(世間知らずですみません。)、是非頂けるものは頂きたいと思い
6月初旬になって、前の職場に問い合わせて、最近(6月26日)離職票が手元に届きました。
早速ハローワークに申請しに行こうと思っているのですが
今月初めから派遣のバイトを始めました。あと、来月からブライダルモデルのバイト(日給5000~20000円)のバイトが始まります。(ブライダルのバイトは、土日中心らしく、毎週ショーの仕事が入っているわけではありません)
ハローワークに申請し、受給開始されるまでの3ヶ月間、そして受給開始されてからも、上の2つのような社会保険完備をしていないようなバイト(日雇い系)であれば、続けても大丈夫でしょうか?
受給開始までの3ヶ月間の生活費がとても危うくて、バイトはやめれないんです。
だけど、失業保険ももらいたい。
失業保険を申請後にやっても大丈夫なバイト、してはダメなバイトを教えていただけないでしょうか?
私が今こうなのかなあ?と思ってる定義は・・・
●失業保険を申請後にやっても大丈夫なバイト・・・日雇いバイト、短期バイト
●してはダメなバイト・・・勤務期間3ヶ月以上~など提示してあるバイト
「福利厚生」のところで「社会保険完備」と書いてあるバイト
「週2~」など、週に何回か入らないといけないバイト(一般的なバイト)
という感じです。
是非、お答えお願いいたします。
mistuko2009さん がお気楽な事を書いていますが
働いた分だけ減額されます。(ラインがあります)
希望通りには収入は増えません。
その上で、申告しなければ不正受給で犯罪者です。
ハローワークで確認してください。
働いた分だけ減額されます。(ラインがあります)
希望通りには収入は増えません。
その上で、申告しなければ不正受給で犯罪者です。
ハローワークで確認してください。
私32歳。妻34歳。子供8歳と5歳。
仕事が決まらない。もう9ヶ月も無職です。
最終面接までは行くのに、結局ダメになる。
失業保険はとっくに打ち切り。
嫁さんが「私、水商売で働こうと思う。」と言い出しました。未経験だけど、スリムで綺麗だし・・
私のバイトだけでは、無理な感じなんです。
俺って・・・情けない。嫁・子供を守れないって。最低な男だとわかりました。
いっそ、俺と離婚して母子家庭になったほうが、嫁は楽なんじゃないか?
どうなんでしょうか??
母子ともなれば、福祉やらで助けてもらえるんですか??
仕事が決まらない。もう9ヶ月も無職です。
最終面接までは行くのに、結局ダメになる。
失業保険はとっくに打ち切り。
嫁さんが「私、水商売で働こうと思う。」と言い出しました。未経験だけど、スリムで綺麗だし・・
私のバイトだけでは、無理な感じなんです。
俺って・・・情けない。嫁・子供を守れないって。最低な男だとわかりました。
いっそ、俺と離婚して母子家庭になったほうが、嫁は楽なんじゃないか?
どうなんでしょうか??
母子ともなれば、福祉やらで助けてもらえるんですか??
偽装離婚して母子家庭に。
児童扶養手当ももらえるし、公営住宅に優先入居、生活保護も受けやすい。
まさに、いいことづくめ。
昔からある手口。
行政担当者も真意までは、立証できませんから、事実上、お咎めなし。
恥も外聞もない人は、そういうの平気でやってます。
児童扶養手当ももらえるし、公営住宅に優先入居、生活保護も受けやすい。
まさに、いいことづくめ。
昔からある手口。
行政担当者も真意までは、立証できませんから、事実上、お咎めなし。
恥も外聞もない人は、そういうの平気でやってます。
初めて質問します。迷っているので詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
7月末で9年間正社員で勤めた会社を、自己都合退社しました。
再婚により、来年の娘の卒業を待って、主人のところに引っ越す予定です。
今までは母と娘を私が扶養しており、母はこれを機会に後期高齢者医療制度に加入したので、保険の方では主人の扶養にはならないようになります。
私と娘のみ主人の扶養になろうと思うのですが、主人の会社の組合に確認したところ、離職票に失業保険の受給をしないという証明をもらって提出するようにと、指示されました。
色々と調べてみますと、今年は収入があるため、主人の所得税の控除は来年の1月からの適用になるので、所得税の減額は望めない事は分かりました。
社会保険や国民年金に関しては、今までの収入ではなく、これからの収入で判断されるため、加入には問題が無いように思われます。
失業保険も今から申請をしても、来年からの支給になると思いますので、失業保険が収入とみなされたとしても、金額的には制限の範囲内になるので、問題はないのではないかと思ってしまいました。
実際扶養にならずに失業保険を頂いた方が良いのか、扶養になって失業保険を頂くのを諦めた方が良いのか、悩んでおります。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
7月末で9年間正社員で勤めた会社を、自己都合退社しました。
再婚により、来年の娘の卒業を待って、主人のところに引っ越す予定です。
今までは母と娘を私が扶養しており、母はこれを機会に後期高齢者医療制度に加入したので、保険の方では主人の扶養にはならないようになります。
私と娘のみ主人の扶養になろうと思うのですが、主人の会社の組合に確認したところ、離職票に失業保険の受給をしないという証明をもらって提出するようにと、指示されました。
色々と調べてみますと、今年は収入があるため、主人の所得税の控除は来年の1月からの適用になるので、所得税の減額は望めない事は分かりました。
社会保険や国民年金に関しては、今までの収入ではなく、これからの収入で判断されるため、加入には問題が無いように思われます。
失業保険も今から申請をしても、来年からの支給になると思いますので、失業保険が収入とみなされたとしても、金額的には制限の範囲内になるので、問題はないのではないかと思ってしまいました。
実際扶養にならずに失業保険を頂いた方が良いのか、扶養になって失業保険を頂くのを諦めた方が良いのか、悩んでおります。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
そもそもの考え方が違うようですね。
失業給付は仕事を探す意思のある人のみがもらえるものです。
今後専業主婦になるつもりの人は申請もできません。
さらに、社会保険の扶養になるには
各健保の扶養認定基準を満たさなくてはなりません。
その健保では失業保険をもらうのであれば
扶養になれない、と言う基準なのでしょう。
失業保険をもらう場合は、
もらい終えるまでは扶養になれないと解釈します。
引っ越した先でも仕事を探すつもりなら失業給付をもらうことはできますが、
家庭に入るつもりなら最初から扶養に入った方が良いと思われますが。
質問とは関係ありませんが、
>母はこれを機会に後期高齢者医療制度に加入したので
後期高齢者は75歳以上の加入が必須とです。
あなたの再婚等は関係ありません。
再婚の時期とたまたま75歳の誕生日が重なっただけでは?
失業給付は仕事を探す意思のある人のみがもらえるものです。
今後専業主婦になるつもりの人は申請もできません。
さらに、社会保険の扶養になるには
各健保の扶養認定基準を満たさなくてはなりません。
その健保では失業保険をもらうのであれば
扶養になれない、と言う基準なのでしょう。
失業保険をもらう場合は、
もらい終えるまでは扶養になれないと解釈します。
引っ越した先でも仕事を探すつもりなら失業給付をもらうことはできますが、
家庭に入るつもりなら最初から扶養に入った方が良いと思われますが。
質問とは関係ありませんが、
>母はこれを機会に後期高齢者医療制度に加入したので
後期高齢者は75歳以上の加入が必須とです。
あなたの再婚等は関係ありません。
再婚の時期とたまたま75歳の誕生日が重なっただけでは?
関連する情報