有給休暇+失業保険でこのケースだともらえるのでしょうか?
昨年2008年のGW明けから働いているものです
求人には
仕事内容は法人営業
完全週休2日(土日)。
勤務時間 9:00~18:00
有給休暇ありと記載されてましたが
実際のところ研修終えて配属になる予定が席が確保できないとゆう理由で他部署への移動でした。
現在は求人にのってる事業部はなくなりました。
他の土日休み等の事業部にうつるのは考えてないです。
休みに関しては休みが月曜日火曜日に変更でしかも不規則になることもあり
8連勤等もあります。
勤務時間は平日は12時~21時まで休日は9時~21時までです。
有給休暇はでてません。
仕事内容はテレアポです。
来月いっぱいで退職しようと思うのですが
失業保険+有給はもらえるのでしょうか?
昨年2008年のGW明けから働いているものです
求人には
仕事内容は法人営業
完全週休2日(土日)。
勤務時間 9:00~18:00
有給休暇ありと記載されてましたが
実際のところ研修終えて配属になる予定が席が確保できないとゆう理由で他部署への移動でした。
現在は求人にのってる事業部はなくなりました。
他の土日休み等の事業部にうつるのは考えてないです。
休みに関しては休みが月曜日火曜日に変更でしかも不規則になることもあり
8連勤等もあります。
勤務時間は平日は12時~21時まで休日は9時~21時までです。
有給休暇はでてません。
仕事内容はテレアポです。
来月いっぱいで退職しようと思うのですが
失業保険+有給はもらえるのでしょうか?
失業保険と有給休暇は貰うところが違いますよ、
失業保険はハローワークに手続きして貰うものですが、
貰えるには一定の条件を満たす必要があります、
離職前2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険に
加入していた期間が必要です
有給休暇は所定労働時間の80%の労働日のある人が
6ヶ月間以上勤めた場合、在職中に消化収得できるものです
つまり失業保険は退職してからもらえるもの、有給休暇は
在職中に消化収得するものです
失業保険はハローワークに手続きして貰うものですが、
貰えるには一定の条件を満たす必要があります、
離職前2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険に
加入していた期間が必要です
有給休暇は所定労働時間の80%の労働日のある人が
6ヶ月間以上勤めた場合、在職中に消化収得できるものです
つまり失業保険は退職してからもらえるもの、有給休暇は
在職中に消化収得するものです
雇用保険についての質問です。
現在、パートで働いているのですが来月から勤務時間が短縮され、雇用保険から抜けることになりました。
質問なのですが、途中で雇用保険から抜けた場合、仕事を辞めた時に失業保険は貰えるのでしょうか?
仕事を辞める予定は今のところありません。
回答よろしくお願いいたします。
現在、パートで働いているのですが来月から勤務時間が短縮され、雇用保険から抜けることになりました。
質問なのですが、途中で雇用保険から抜けた場合、仕事を辞めた時に失業保険は貰えるのでしょうか?
仕事を辞める予定は今のところありません。
回答よろしくお願いいたします。
失業給付金をもらえるのは、雇用保険期間が会社を辞めた月以前一年間に6ヵ月以上あることが条件です。
来月から雇用保険を抜けるなら、来年1月までに辞めた場合のみもらえ、以降はもらえなくなります。
来月から雇用保険を抜けるなら、来年1月までに辞めた場合のみもらえ、以降はもらえなくなります。
12月20日付けで普通解雇になりました正社員です。
「有給を使って、明日から出社しなくていい」と言われましたが
私は、以前より辞める事を考えていたので、
その事実と、12月20日まで出社させてほしい事を伝えました。
質問内容は、
①この場合、「会社都合退社」と「自己都合退社」のどちらにあたりますか?
②「会社都合退社」の方が失業保険が早く受け取れますが、転職は不利になりますか?
③普通解雇でも、「以前より退職を考えていた」「12月20日まで出社したい」と伝えた事で、
「自己都合退社」に書き換えられたとしても、反論できますか?
④離職票は12月20日まで受け取れないですか?
⑤解雇日付は12月20日ですが、その日まで働きたいとの申し出を却下され、
やはり有給を使い、11月いっぱいで出社を辞めてほしいと言われた場合、
異議は唱えられますか?
※追記
・私は普通解雇の事由に了承しています。
・私は、有給は使い切らなくても、12月20日まで働く事を了承しています。
よろしくお願いします。
「有給を使って、明日から出社しなくていい」と言われましたが
私は、以前より辞める事を考えていたので、
その事実と、12月20日まで出社させてほしい事を伝えました。
質問内容は、
①この場合、「会社都合退社」と「自己都合退社」のどちらにあたりますか?
②「会社都合退社」の方が失業保険が早く受け取れますが、転職は不利になりますか?
③普通解雇でも、「以前より退職を考えていた」「12月20日まで出社したい」と伝えた事で、
「自己都合退社」に書き換えられたとしても、反論できますか?
④離職票は12月20日まで受け取れないですか?
⑤解雇日付は12月20日ですが、その日まで働きたいとの申し出を却下され、
やはり有給を使い、11月いっぱいで出社を辞めてほしいと言われた場合、
異議は唱えられますか?
※追記
・私は普通解雇の事由に了承しています。
・私は、有給は使い切らなくても、12月20日まで働く事を了承しています。
よろしくお願いします。
①解雇事由を了承していると記載がありますが、この解雇事由があなたにとっての大きなポイントになると思います。
憶測になりますが、イ)本来懲戒解雇事由であるが、会社が自己都合にしてあげようとしている。⇒この場合、あなたの良心の問題です。 ロ)会社の業績悪化による整理解雇。この場合、間違いなく会社都合。
②会社都合、自己都合の何れにしても、面接においてその理由を聞かれますので大きな問題ではありません。会社都合であれば、会社の業績が悪くて云々・・・。自己都合であれば、通勤が遠かった等々差しさわりの無い理由を答えればOK。
③この記載だけで判断すれば、会社都合で変わることはないと思いますが、①の解雇事由次第では?
④離職票は、12月21日以降です。
⑤そんなに片意地張らず、有給を消化しながら第二の人生に向かって充電されたほうが良いと思います。
失礼な言い方ですが、会社は一人いなくなっても廻っていきます。あなたのその気持ちだけで十分と思います。
憶測になりますが、イ)本来懲戒解雇事由であるが、会社が自己都合にしてあげようとしている。⇒この場合、あなたの良心の問題です。 ロ)会社の業績悪化による整理解雇。この場合、間違いなく会社都合。
②会社都合、自己都合の何れにしても、面接においてその理由を聞かれますので大きな問題ではありません。会社都合であれば、会社の業績が悪くて云々・・・。自己都合であれば、通勤が遠かった等々差しさわりの無い理由を答えればOK。
③この記載だけで判断すれば、会社都合で変わることはないと思いますが、①の解雇事由次第では?
④離職票は、12月21日以降です。
⑤そんなに片意地張らず、有給を消化しながら第二の人生に向かって充電されたほうが良いと思います。
失礼な言い方ですが、会社は一人いなくなっても廻っていきます。あなたのその気持ちだけで十分と思います。
昨年の25日に失業保険の認定日を受けた方に質問です。
私は昨年の25日に認定日を受けましたが、年末に振込みがありませんでした。
そのため、とても寂しいお正月を過ごしています。
25日に認定日を受けた方で、年末に振込みがなかった方っていらっしゃいますか?
逆に振込みがあった方でも結構です。
同じ認定日の方の振込みがあったかどうかが知りたいので、よろしくお願いします
実際に振込みがあったかどうかを教えて下さい。
あるといわれた、とかではわからないので、ヨロシクお願いします。
私は昨年の25日に認定日を受けましたが、年末に振込みがありませんでした。
そのため、とても寂しいお正月を過ごしています。
25日に認定日を受けた方で、年末に振込みがなかった方っていらっしゃいますか?
逆に振込みがあった方でも結構です。
同じ認定日の方の振込みがあったかどうかが知りたいので、よろしくお願いします
実際に振込みがあったかどうかを教えて下さい。
あるといわれた、とかではわからないので、ヨロシクお願いします。
雇用保険の支払いは、非常に速くなっており「3営業日」で口座に入金されています。
私は、24日(水)の午前が認定日でしたが、29日(月)の1番で入金を確認しています。
認定日を含まず、3営業日で入金。
これは、今まででも、変わりありませんよ。
ただ、給付の職員は1週間後と案内していますよね。
何かのトラブルがあった場合の想定で、それ位の余裕をみておいて欲しい訳でしょう。
私の体験では、金曜日が認定日だった頃、翌週の水曜日に入金されていましたから、
やはり「認定日を含まず、3営業日」なんですね。
貴方の場合は、25日(木)ですから、30日(火)ですね。
お気の毒ですが、30日には間に合わなかったようです。
1月5日に入っているでしょう。
文句を言いたいのだけれど、1週間と職員が予め言っているのだから、仕方ない。
お給料の発想とは違うんですね。
私は、24日(水)の午前が認定日でしたが、29日(月)の1番で入金を確認しています。
認定日を含まず、3営業日で入金。
これは、今まででも、変わりありませんよ。
ただ、給付の職員は1週間後と案内していますよね。
何かのトラブルがあった場合の想定で、それ位の余裕をみておいて欲しい訳でしょう。
私の体験では、金曜日が認定日だった頃、翌週の水曜日に入金されていましたから、
やはり「認定日を含まず、3営業日」なんですね。
貴方の場合は、25日(木)ですから、30日(火)ですね。
お気の毒ですが、30日には間に合わなかったようです。
1月5日に入っているでしょう。
文句を言いたいのだけれど、1週間と職員が予め言っているのだから、仕方ない。
お給料の発想とは違うんですね。
失業保険って派遣会社をいくつか変えているのですが申請できるんでしょうか?
一昨年11月から今年3月まで派遣会社数社を通して数ヶ月単位の仕事をしてきたのですが今回正社員就職にむけて就職活動を開始するのですがその間に可能であれば失業保険を受けたいのですが説明を読んだのですが今ひとつ理解できず質問をさせて頂きます
一昨年1月から今年の3月まで派遣会社6社ほどを通して働いていたのですがこの状態では失業保険の対象資格とはならないのでしょうか?(一つの会社で半年間の連続勤務が必要なんでしょうか?)
離職票というのはその期間全ての派遣会社に要請をしてもらわないと駄目でしょうか?(一部抜けてしまっては駄目ですよね?)
失業保険は基本的には自主退職扱いなのですが一ヶ月ほどしないと給付されないんでしょうか?
お答え頂ければ大変幸いです、宜しくお願い致します。
一昨年11月から今年3月まで派遣会社数社を通して数ヶ月単位の仕事をしてきたのですが今回正社員就職にむけて就職活動を開始するのですがその間に可能であれば失業保険を受けたいのですが説明を読んだのですが今ひとつ理解できず質問をさせて頂きます
一昨年1月から今年の3月まで派遣会社6社ほどを通して働いていたのですがこの状態では失業保険の対象資格とはならないのでしょうか?(一つの会社で半年間の連続勤務が必要なんでしょうか?)
離職票というのはその期間全ての派遣会社に要請をしてもらわないと駄目でしょうか?(一部抜けてしまっては駄目ですよね?)
失業保険は基本的には自主退職扱いなのですが一ヶ月ほどしないと給付されないんでしょうか?
お答え頂ければ大変幸いです、宜しくお願い致します。
失業保険申請に、転職回数は関係ありません。
あくまでも、加入していた(保険金を国に納めた)かどうかです。
転職回数があっても、質問者様が国に納めていた事は、代わりありません。
どの会社から、納めたかだけの違いです。
私も、過去に2社の派遣会社の分を、合算して貰って申請しました。
加入歴も、1年以上あるので問題ないです。
離職票は、全て必要になると思います。
給付について、自己都合になるか、会社都合になるかは、最終の離職理由で決まります。
最後が、会社都合と認められる理由なら、
その前が、全て自己都合でも、会社都合で
申請できます。
逆に、最終が自己都合なら、自己都合でしか申請出来ません。
申請から約1カ月後に貰えるのは、会社都合の場合です。
自己都合の場合、3カ月経ってからです。
あくまでも、加入していた(保険金を国に納めた)かどうかです。
転職回数があっても、質問者様が国に納めていた事は、代わりありません。
どの会社から、納めたかだけの違いです。
私も、過去に2社の派遣会社の分を、合算して貰って申請しました。
加入歴も、1年以上あるので問題ないです。
離職票は、全て必要になると思います。
給付について、自己都合になるか、会社都合になるかは、最終の離職理由で決まります。
最後が、会社都合と認められる理由なら、
その前が、全て自己都合でも、会社都合で
申請できます。
逆に、最終が自己都合なら、自己都合でしか申請出来ません。
申請から約1カ月後に貰えるのは、会社都合の場合です。
自己都合の場合、3カ月経ってからです。
関連する情報