主人が9月末で自己都合退社しました。11月から別の会社での勤務が決まっています。無知で恥ずかしいですが、この場合ハローワークで何らかの手続きをしたほうがいいでしょうか?
失業保険の受給資格の発生は3ヶ月後とするともちろんもらえませんよね?ハローワークに行かずそのまま就職したほうがメリットあるんでしょうか?あと、何か会社が退職時の保険にはいっていてそこから退職金がでるようなのですが、自己都合の場合はやはり会社都合より額も少ないのでしょうか?
失業保険の受給資格の発生は3ヶ月後とするともちろんもらえませんよね?ハローワークに行かずそのまま就職したほうがメリットあるんでしょうか?あと、何か会社が退職時の保険にはいっていてそこから退職金がでるようなのですが、自己都合の場合はやはり会社都合より額も少ないのでしょうか?
退職時点で次の就職先が決まっている人は「失業者」ではありません。
〉何か会社が退職時の保険にはいっていて
「何か」では、答える方も正確に答えられませんよ?
〉何か会社が退職時の保険にはいっていて
「何か」では、答える方も正確に答えられませんよ?
失業保険について教えてください。
会社都合で明日から失業します。一ヶ月前から求職活動をはじめ、一週間ほど前に採用をもらいました。
次の職場には一月からの就業で丸一ヶ月無職となるんで
すが、この場合は申請しても手当てなどは何もないんでしょうか。
会社都合で明日から失業します。一ヶ月前から求職活動をはじめ、一週間ほど前に採用をもらいました。
次の職場には一月からの就業で丸一ヶ月無職となるんで
すが、この場合は申請しても手当てなどは何もないんでしょうか。
>この場合は申請しても手当てなどは何もないんでしょうか。
申請もできません。
職が決まっている人は失業者ではないからです。
雇用保険は職につきたくて職を探しているが職に就けない状態の人が対象です。職を探さない人は対象外です。
会社を退職すればもらえるものではありません。積立保険とは違うもので国の失業対策です。
ただし、内定しているが良い職があればそちらに行きたいので求職活動をしますというのであれば可能性はありますが、今手続きをしても実際は1か月先くらいしか支給されず、そのうち就職になってしまい結果として受給できないことになってしまいます。
申請もできません。
職が決まっている人は失業者ではないからです。
雇用保険は職につきたくて職を探しているが職に就けない状態の人が対象です。職を探さない人は対象外です。
会社を退職すればもらえるものではありません。積立保険とは違うもので国の失業対策です。
ただし、内定しているが良い職があればそちらに行きたいので求職活動をしますというのであれば可能性はありますが、今手続きをしても実際は1か月先くらいしか支給されず、そのうち就職になってしまい結果として受給できないことになってしまいます。
会社を退職する時期について、月によって、又は年度によって何か違いはありますか??
今の会社には8年間正社員として働いていますが、春に自己都合で退職する予定です。会社にはその旨伝えてあります。
うちの会社は15日締めなので、私の希望は3月15日付けで退職したいのですが、会社からは次の採用の関係で、もう少し待って欲しいと言われました。
その為、年度末の3月31日までなら待つ事を伝えたのですが、4月15日まで働いて欲しいと言われました。
退職後は次の仕事が決まっている訳ではないので、次の人が採用されるまで働く事はできるのですが、年度末である三月末で退職するのと、年度が変わった四月に入ってから退職するのと、何か違いというかメリットやデメリットはありますか?
例えば税金など退職後の支出の面で、違いがあれば教えてくださいませ。
なお、退職後の医療保険は今のものを任意継続するか、市町村の国保にするかまだ迷い中です。30歳で、扶養家族もいないので、保険料の安い方を選ぶつもりです。
そして、失業保険を受給しながら次の仕事をさがす予定です。
今の会社には8年間正社員として働いていますが、春に自己都合で退職する予定です。会社にはその旨伝えてあります。
うちの会社は15日締めなので、私の希望は3月15日付けで退職したいのですが、会社からは次の採用の関係で、もう少し待って欲しいと言われました。
その為、年度末の3月31日までなら待つ事を伝えたのですが、4月15日まで働いて欲しいと言われました。
退職後は次の仕事が決まっている訳ではないので、次の人が採用されるまで働く事はできるのですが、年度末である三月末で退職するのと、年度が変わった四月に入ってから退職するのと、何か違いというかメリットやデメリットはありますか?
例えば税金など退職後の支出の面で、違いがあれば教えてくださいませ。
なお、退職後の医療保険は今のものを任意継続するか、市町村の国保にするかまだ迷い中です。30歳で、扶養家族もいないので、保険料の安い方を選ぶつもりです。
そして、失業保険を受給しながら次の仕事をさがす予定です。
社会保険料(厚生年金と健康保険)を考えると、月末日に加入している制度で1ヶ月分払うので、3月15日付退職ならば2月分まで、3月31日と4月15日の場合は3月分までが給与から天引きになります。
老齢年金を考えれば、厚生年金の加入月数が多いほど有利なので、1ヶ月でも多く払ったほうがよいと思います。
税金は年(1月~12月)が基準ですから、年度が変わってから退職しても関わりはありません。
ご質問の主旨からは外れますが、退職後は厚生年金から国民年金加入となります。
国民年金保険料は支払が困難な場合は免除制度があるので、市区町村の担当課で加入手続きをする際に説明を受けてください。
老齢年金を考えれば、厚生年金の加入月数が多いほど有利なので、1ヶ月でも多く払ったほうがよいと思います。
税金は年(1月~12月)が基準ですから、年度が変わってから退職しても関わりはありません。
ご質問の主旨からは外れますが、退職後は厚生年金から国民年金加入となります。
国民年金保険料は支払が困難な場合は免除制度があるので、市区町村の担当課で加入手続きをする際に説明を受けてください。
関連する情報